進化&定番「チラシ曼荼羅」
古来、仏教の世界観を絵として表し伝えたものに「曼荼羅」があります。幾何学的な構図に菩薩さんがたくさん描かれていたりするアレです。たまたま読んでいた雑誌にいくつか紹介されていたのですが、これは他の文化圏に教義を伝えるためか絵だけの表現で文字情報は記されていません。
しかし、結果としては多くの地域に仏教伝来を果たした訳です。(曼荼羅だけの功績ではないでしょうが)そう考えてみると、これはチラシの理想形とも言えるかもしれません。
私たちの住まいのポストに入ってくる、最近のチラシはどのようになっているのでしょうか?前回コラムの続き、チラシの束から印象深いものをピックアップしてご紹介します。私見ですが同業視点のコメントつきです。ご興味のある方はお付き合い下さい。
●”小冊子級”情報量の「新型折チラシ」




●”透明封筒封入専用”デザインチラシ


●雄弁すぎる「営業系チラシ」


●VC製「テンプレートチラシ」


●リフォーム屋さんの”キラーコンテンツ”搭載チラシ


ここからは、昔ながらの定番パターンのチラシ。紙質や印刷品質はかなり良くなりましたが、基本パターンは数十年来の”定番”です。これだけ廃れないところを見ると、ひょっとするとこの大いなるワンパターンが確実な認識率の高さを維持しているのかもしれません。
●リフォーム屋さんの”定番チラシ”



●金券プレゼント「大盤振る舞いチラシ」


●豪華いまならプレゼント「キャンペーンチラシ」




●大手ハウスメーカーの「建売物件チラシ」



いかがでしたか?
「チラシ」の世界観は多様になりましたが、「目をひく表現」「わかりやすさ」は旧来から変わらない重要要素のようです。チラシも他社のものと各家庭のポストの中で競争しています。手に取ってもらってなんぼ、目を通してもらってなんぼ、の世界です。
そのような目で見てみると各社の事情がだんだん透けてきます。繰り返しポストに入ってくるパターンの中には、おそらくは反響実績のよいものもあるはずです。
しかし、真似する前にひとつお願いです。御社との「対象客」の違いがあるのか?ないのか?を冷静に見極めることです。「対象客」が違う場合は安易に真似てはいけませんから。
チラシ『珍百景』(その3)も見てみる