皮肉なもので、あこがれて、あこがれて、建ててもらったシンケンの家ですが、実は会社を離れてからの方がじっくり味わうことができています。
「この時期、この時間にここが陽だまりになるんか…」とか、「ずーっとここに座ってごはん食べていたけど、こっち向いて食べたほうがなんか美味いぞ」とか、発見はとどまることはありません。
かれこれ住み始めてから18年目になる訳ですが、やはりいい家とは時を経てまだまだその力量をうかがわせるのだと解するようになりました。
仮にも住まいづくりを生業にしてきた自分が、十数年同じ家に住んでいて今頃になって気付くとは・・・」と思うことしきりです。
また、先入観とはおそろしいもので、どんなにインプットがあってもすぐには反応できないものなんですね。 やはり何事も実際に自分でやってみないと、感じ方そのものを拡げていくことが出来ないものだなあとつくづく感じます。
2008年に時間と共に移ろう普段暮らしの楽しさをお伝えすべく、書籍『家づくりの玉手箱』を発刊してから10年も経ってしまいました。 たくさんの方にお配りしましたので、いまだにいろいろな場所で目にすることがあってハッとします。 ご興味のある方は、こちらからPDF抜粋版のダウンロードができます。
先日、何年ぶりかに自宅で家族が揃いましたので恒例の定点撮影を8年ぶりに。
並べて見てみると、移ろうものと移ろわないものがどちらも写っています。
このコラムシリーズでは書籍『家づくりの玉手箱』の続編として、夫婦2人のシニアステージでの豊かさを少しずつですがご紹介できればと思います。
↑2020|最近の女子たち
↑2010|書籍制作の頃の妻・長女・次女
↑2004|入居当時の妻・長女・次女(小さい次女は椅子の上にしゃがんでいます)