全国の住まいのつくり手へお伝えしています。
コラムをテーマから選ぶ
新着コラム NEW COLUMN

忘れ得ぬひと言 その3−2
忘れ得ぬひと言 その3−1からつづく。 VC (ボランタリーチェーン)は誰のためのものか? S課長は暫しの沈黙のあと、気を取り直してさらに質問されました。 S課長 「ということは、わが社にとってVC加盟のメリットはあまりないという事でしょうか?」 K氏

忘れ得ぬひと言 その3−1
VC(ボランタリーチェーン)の正体とは? それは、住宅系VC※の本部立ち上げのコンサルティングをされているK氏と、VCに加盟契約をされたばかりの企業で事業部責任者をされているS課長とのミーティングに同席させていただいた時のことです。 住宅事業を任されたS課長が、今後の事業

『森のこびと』に出会えた土地選び
かごしま薪事情 例年、鹿児島ではお正月を迎えてから寒くなってグッと冬らしくなることが多いです。 色づいたモミジの葉も元旦のころようやく散り終えるので、クリスマスの頃はいまいち雰囲気が出ないのです。季節感というものは住む地域で違うものですね。 鹿児島の冬は晴天の日

わが家は『エコハウス』なのか?
『エコハウス』とは? 今どきの戸建て住宅には『エコハウス』と呼ばれるものがあります。 『エコハウス』とは、エコロジーハウスの略。和製単語です。 地域の気候風土や敷地の条件、住まい方に応じて自然エネルギーが最大限に活かされることと、さらに身近に手に入る地域の材料を使うなど

冬の陽光とともに生きる。暮らす。
朝の陽光 子供たちが大きくなって出ていってからは夫婦ともにロフトで寝ています。 トイレまではいちばん遠くなってしまうのですが、ここがいいのです。とにかく居心地がいい。特に横になった時の塩梅がよく、いろいろとポジションを変えながら年中ここで寝ているのです。 冬にな

IKEAやニトリがどうして繁盛するのか?(3)
IKEA 渋谷 都心立地、渋谷にIKEAがオープン。 ローカルな立地、巨大な駐車場と巨大な2階建の売場、ほぼ平面の一方通行順路のショールーム+在庫倉庫からの商品ピックアップが特徴の販売モデルがどうなってるのか?気になって立ち寄ってみました。 立地からして当然かも

IKEAやニトリがどうして繁盛するのか?(2)
ある方から「IKEAやニトリが繁盛するのは、工務店がダメダメだから」と厳しい一石を投じていただきました。 また、その方は「大塚家具は残念やった。本物になれたかもしれないのに…」ともおっしゃっていました。 会員制である代わりに本物の生活提案ができる企業を目指して欲しかったそうです。

IKEAやニトリがどうして繁盛するのか?(1)
「吉岡先生、どうしてIKEAやニトリが繁盛すると思います?」 訪問先の経営者の方から尋ねられました。 この方は住宅業界ではありませんが、私と共通の話題として問いかけてくださったようです。 「身近で安価だったり、生活イメージを持って選べる業態だからではないでしょうか」

リノベ的マンション竣工図考(2)
マンション物件のリノベーション工事を計画する際、どの程度事前の情報が得られるかで提案の精度がかなり変わってきます。 というのも、どうしても事前情報に見えない部分や不確定要素が多ければ多いほど実現性の確実な『安全策』をとってしまうからです。『安全策』とは、どんなものでしょうか?